二重課題のリハビリとは
二重課題とは、「何かを行いながら、何かをする」
というものになります。
何か一つのことに集中するのではなく、別々のものに集中し続ける
機能を働かせることでそういうことができます。
「誰かと会話しながら自分の目の前にきた食事を食べる」
「電話口で誰かと会話しながらメモをとる」
「前方から来る人を避けながら、目的地まで歩く」
それらはすべて、注意機能を働かせることでできる
作業になります。
ところが注意の容量というのは限界があるので、
厩戸皇子(聖徳太子)のように5人~10人の話を少しも
漏らさずに記憶し的確な答えをだす、というような
ことが可能な人間はいません。
それどころか、二人の話を同時に聞き分けることすら難しい人も
いるでしょう。
もし、脳梗塞などで脳の障害を受ければ、注意機能というのは
落ちる可能性があります。一見普通に見えても、
運転などの高度な注意課題だと大変だという場合もあるのです。
そこまででなくとも、
簡単な二重課題が大変になることもあるでしょう。
簡単な二重課題のリハビリをまとめてみます。
文章の二重課題
ひらがなの文章や文字列を作り出し、
「文字列のなかに出てくる“あ”に〇をして
“た”に△をつけてください」という課題を出す
これだけでも見落としたり、正しいチェックが
できないこともあります。
もっと難しくするなら、“あ”は青色の鉛筆で、
“た”は赤色の鉛筆でチェックしてもらうように
することで段階づけることもできます。
あれ??どの文字に、どの図形でチェックをするんだっけ?
と忘れる人もとても多いので、
そういうときは文字列の前に指示を書いておくのも
いいでしょう。
運動の二重課題
音声を聞きながら、“み”という単語が出てきたら
机を叩く
たとえばテープに録音した音声を聞き、
“み”という単語が出てきたときにだけ
机をタップする、という課題があります。
しっかりと音声を聞くことと、
机を忘れずにタップするという
二つの課題をこなさなくてはなりません。
ミスが減ってきたかな?ということを知るには
録音した文章の見本を手元に置いておき、
誰かが正確な場所で叩かなかった数や正確でない
ところで叩いた場所や数をチェックする必要が
あるでしょう。
コメント