脳(高次脳機能)のリハビリ「後だしじゃんけん」

後だしじゃんけんのリハビリの効果

後だしじゃんけんとは、一方がじゃんけんの手「グー」

「チョキ」「パー」を先に出し、

もう一方が後からじゃんけんの手を出すゲームですね。

以前、テレビのバラエティ番組でも後だしじゃんけんをやって

いましたが、高次脳機能障害や認知症がなくても

なかなか高度なゲームです。

特に「負けるように出す」後だしじゃんけんは

脳(前頭葉や後頭側頭野、小脳半球など)

への負荷がよりかかり、注意機能や遂行機能の訓練になります。


後だしじゃんけんの段階付け

「あいこ」→「勝つ」→「負ける」の順で

後出しじゃんけんは、後から出す人の脳機能のリハビリを

促します。

まずは、後出しで「あいこ」を出してもらいます。

あいこは相手と同じ手を出せばいいので、比較的

簡単です。次は、後出しで「勝つように」声掛けします。

後出しで勝つのは一瞬相手の手を見て自分が何を出せば

勝ちになるかを考えなくてはなりません。


さらに、じゃんけんは“勝負”ですから、自然と勝つための手を

出そうとするのが自然です。

そこで、最後に一番脳負荷がかかるのが後出しで「負ける」

ことです。

後出しで負ける手を意図的に出すとなると、勝とうとする脳のシステムを

抑制して、負ける手を考えたうえで出さなくてはなりません。


非利き手で出してもらう

たとえば右効きの人が右でじゃんけんの手を出すのと、

左でじゃんけんの手を出すのとでは

また脳の活動部位や負荷が変わってきます。

利き手で出す慣れてきたら、左手に変えて後出しじゃんけんを

するのもいい段階付けです。


前に出した手を出し続けてしまう「保続」

高次脳機能障害の症状で、「保続」という症状が出ることがあります。

たとえば、後出しで勝つように声掛けして後出しじゃんけんをした後、

今度は「負けてほしい」と提示しても

ずっと勝つための手を出してしまい、それが修正できなかったりします。

あるいは一番最初に「グー」を出すと、それ以降ずっとグーをい

出し続けてしまう、ということもあるのです。

これを保続といいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました